SSブログ

154.「勉強会へ行こう!」を読んで〜 [読書感想文]

(年間100冊の進捗 100冊/365日×225日目(8月13日)ー54冊目=▲7.643冊)#mhks(本)
勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法

勉強会へ行こう!――「会社を辞めても困らない人」になるスピード成長法

  • 作者: 嶋 ひろゆき
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2009/12/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
●あなたが抱えている「不安・不満・閉塞感」をいっきに解決できるだけでなく、知識、スキル、人脈、やる気、おカネなど、あなたの求めているものをすべて手に入れることが可能です。
●答えは「自分に合う勉強会に熱心に参加する」ことです。(p1ー2)
☆自分は,ちゃんとした勉強会には参加したことはありません。でも今まで参加したセミナーで、多くの人と知り合え、Twitterを通じて近況をつぶやきあってます。
 これから勉強会に参加してスキルを上げていくために、本書からそのコツを学びたいと思います。


いつも応援ありがとうございます!ポチッと↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ blogram投票ボタン


●ハッキリいって、対人的なスキルというのは、
天性の素質以上に、どれだけ場数を踏んでいるかの影響が大きいんです。(p59)
☆名刺交換や自己紹介は最初は、なかなか上手くできないけれど、スポーツの練習と同じだと思い数をこなし、身体的な技術と度胸を身につけることでいつの間にか出来るようになりますね。

◇人見知りの人には
「コバンザメ作戦」です。
近くに立って、相槌を打って、笑うだけ。簡単ですので、ぜひ使ってみてください。(p91)
☆初心者は最初はこんなことでも緊張してるんですね。
先ずは「笑顔」を作る練習から始めるのがいいのかも。

◇人脈を広げるコネクターを見つけるには?
●出席者や幹事に「人脈が広い人は誰ですか?」と直接聞く
●初めて会う人に「この勉強会以外におすすめの会はありますか?」と聞いてみる。他の会をたくさん知っていれば、コネクター
●初めて会う人で、「会の中に知り合いが多い、性格が人懐っこい、知り合いが多そう」などの特長があれば、コネクターの可能性大(p126)
☆実際に参加してみると、周りと頻繁に挨拶している人がいます。そんな人がコネクターの可能性が大きいとわかります。後はその人と上手くコミュニケーションできるかどうかですね。

◇集客力のある開催文の書き方とは?
●全体のストーリー(構成)を箇条書きで考えます。
●1:問題提起(五感に訴える表現)・テーマの宣言
  2:解決方法
  3:具体例、理由
  4:ターゲット表明
  5:行動の依頼    
という順番で書けば自然とうまくいきます。 (p153)
☆「こんな事で困ってませんか?」
 「それには、こんな方法があります!」
 「なぜならこの方法は〇〇だからです」
 「これは〇〇な人や、〇〇な人にお勧めです」
 「お申し込みは〇〇へ」  とこんな感じですね。

◇主催者の立場になったら
●マイクで「この勉強会は参加者同士全員と名刺交換するのがルールです」とアナウンスします。(p162)
☆参加申し込みの時にもその旨表記しておくといいですね。
でないと名刺を切らすこともあるからです。(自分の経験)

●メーリングリストを作る
●僕はヤフーグループをおすすめしています
・MLを送れるのはもちろんのこと、
・会員から全員への送信内容を、許認可制で管理できる
・ワードやパワーポイントなどをサーバーに保存できる
・毎回の出欠投票をできるかどうか
など便利な機能が満載だからです。(p177)
☆メーリングリストって使ったこと無いのですが、出欠投票はFacebookにもあったような気がします。色んなサービスが増えてきてますね〜

●「『ひもかじ』で、世の中の役に立っている」とはどういうことか?
それは、「成功している人たちは、『人、もの、カネ、情報』をドンドン人に与えている」という意味なんです。(p186)
☆「好意の返報性の法則」ですね。

●月に1回前後あなたの身の回りに起こる、中くらいのマイナスなこと。
それは、「この人間は楽するか、苦痛から逃れるために行動しているから、理不尽な判断をしても許してあげる」という道具でクリアしてください!(p228)
☆相手の心理を読んで、自分の方が精神的に上に立つ。こんな大人になれれば、サラリーマンとして出世出来るんだろうな〜。


☆まとめ:最近は、なんとなく面白そうだからというだけで「セミナー」や「講演会」に参加しがちでしたが、
やっぱりそこに参加して「自分は何を学びたいのか?」がはっきりしていないとダメですね。
 あと、自分が主催する側になって、「経験」を重ねた方がよりに身つくのは「仕事」と同じですね。


実行すること:勉強会に参加する前に「目的」をハッキリさせておく。


進捗がますます遅れておりますが、まだまだ諦めずがんばります!

ありがとうございます。

著者のブログ↓


いつも応援ありがとうございます!ポチッと↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ blogram投票ボタン
nice!(23)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 23

コメント 1

嶋ひろゆき

御紹介ありがとうございます。
さいきんはすこしずつ勉強会ブームが起きてきました。

ツイッターやSNSなどで興味のある勉強会を探してみてください。

by 嶋ひろゆき (2010-08-13 18:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
TweetsWind

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。