SSブログ

290-18.【読書感想文】プログラマーの視点は、やはり違う!〜「教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)」#感想部 [読書感想文]

OOK58_nantekotodabouraku500.jpg
 
(年間50冊の進捗 50冊/365日×166日目(6月15日)ー18冊目=-4.73冊)#mhks(本) 


教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 清水 亮
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/03/07
  • メディア: 新書

・プログラミングとは、一言でいえば「自分以外のものを、思い通りに動かす方法」のこと。適切にプログラミングしたものは、たとえば作者が消滅したとしても、作者の意図を反映し、プログラミングした通りに動くことになります。(p5)

・いうならば本書は「プログラマーの視点」を提供するガイドブックなのかもしれません。(p6)

☆「プログラミング」らしきことをしたのは、もう何十年前。親父が買った「NEC PC8001」で、「円」や「線」を描いたことが思い出されます。もちろん、当時は「マウス」なんてありませんでしたから・・・。


今では、しょっちゅう見かける「プログラミング」の画面は、もっと複雑で、カラフルで、何がなにやら・・・。


ますは「教養レベル」から学びたいと思い本書を手に取りました。


いつも応援ありがございます!ポチッと↓


人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ blogram投票ボタン


 

・「プログラムとは何か」という質問に、「手順を正確に記した文章」だと答え、プログラミングは「それを書き記すこと」だと定義しました。(p24)

☆なるほど、確かに演奏会などの「プログラム」なども「進行する手順」を「正確に」記した「文章」ですね!


・「自らが判断を下すのでのはなく、指示に従って動く」という性質がコンピュータに備わっている以上、期待している事象があるのならそれも伝え漏らさず、プログラムに加えなければならないからです。

 そして、プログラミングした対象が期待通りの動きをしなければ、それは全て命令を下したプログラマーの責任。あなたがもしプロのプログラマーだったなら、誰かにお使いを頼み、意図したものと違ったものを買ってこられても、そこは黙って「指示を漏らした自分にこそ責任がある」と、自戒しなければなりませんよ。(p56)

☆「プログラミング」を、「子供」や「おとうさん」の「お使い」に例えて説明してくれるのですが、非常にわかりやすい!確かに「あいまい」な指示で困った経験は、誰にでもあります。

だから、メモに書いて、渡して買い物に行ってもらう。「メモ」、これも「プログラム」なんですね。

この、メモした文章を、命令形化、改行、インデント、色づけしていき「プログラムコード」化したものが、あのよく見かける画面になっていく過程がすごい!

slproImage/slooProImg_20140612170814.jpg

プログラムの構造がよく分かるようになりました。

 


・私の会社では、私がいなくても、私が決めた通りに仕事が進み、社員が働き、利益を生み出しています。つまり、私がプログラミングした組織は、私がいなくてもきちんとまわっているのです。


 かつてこういう技能は「経営能力」だとか「仕組みを作る力」だとか、色々な名前をつけて呼ばれていました。しかし、私にとって明確にこれはプログラミング能力、つまり、自分のいなところで、「自分以外のものを自分の思い通りに動かす方法」として身についているものなのです。(p186)


PAK86_codeing20140517500.jpg


☆読み終えて:人は「間違うもの」という前提に立って、仕事を依頼していく。望む結果を得るために「漏らさず」指示を出す。

ただ、コンピュータと人間の違いは、人間は「失敗」から学べることではないでしょうか?

コンピュータは失敗しても、プログラマーの責任。

人間は、失敗したら、「指示した人」と「実行した人」の両方の責任。互いが「失敗」から、学ぶことができる。

その「失敗」の学びから、同じ場面では自己判断で、失敗を回避することも出来るようになる。


 

 人間という「器」は個体差による能力の「差」が大きい。それを考慮し「変数」を調整して指示を出していくのが、自分以外のものを思い通りに動かす「プログラム」だと捉えれば、経営者はほんとすごいプログラマーですね!

 


☆この本の各章の間にある「コラム」には、IBMの誕生話、コンピュータの原型や、コンピュータの未来など様々な「小ネタ」が詰まっています。


他にも、人間社会で行われている、「プログラム」的な行動など、読み手に新しい「視点」を与えてくれます。

まあ、実際には先に「人間の行動様式」がありきなんですが、それを機械が再現できるよう「プログラミング」したのは、確かに「人間の叡智」かもしれません。

 


実行すること:仕事の指示は「プログラミング」だと心得る。 


 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


いつも応援ありがございます!ポチッと↓


人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ blogram投票ボタン

教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

  • 作者: 清水 亮
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/03/07
  • メディア: 新書
教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)

  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2014/03/10
  • メディア: Kindle版
 

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
TweetsWind

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。