SSブログ

300-28. 【読書感想文】あなたは、「このブログ」どう思いましたか?〜「5日間で「自分の考え」をつくる本」#感想部 [読書感想文]

C854_ochikomuchinpan500.jpg
 
(年間50冊の進捗 50冊/365日×298日目(10月25日)ー28冊目=-12.82冊)#mhks(本) 

5日間で「自分の考え」をつくる本

5日間で「自分の考え」をつくる本

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/07/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

・「君はどう思う?」に一瞬で答える力(サブタイトルより)

・本書が目指す「自分の考え」を持つとは、(中略)自ら現実を生み出していく力である。好むと好まざるとにかかわらず、そういう力を持たなければ、これからの時代は勝ち残れない。私たちの生きる世界は、ゲームのルールが変わったのである。(p3)

記念すべき「300冊目」の感想文にとりあげるのは、齋藤孝先生の本。先生の本で最初に読んだのは、おなじみの「三色ボールペン情報活用術」。当時、すぐに三色ボールペンを買いましたが、結局は長続きしませんでした。昔も今も「飽きやすい」性格の自分です。

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))

  • 作者: 斎藤 孝
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2003/06
  • メディア: 新書
 
 
 
 
 

 さて今回取り上げた本は、先輩の読書ブロガーの方が、「ブログを書く際の参考になる!」とフェイスブック上でも絶賛されていました。

 最近、自分のブログも更新が滞り、マンネリ気味。300冊の区切りとして、この本を読んで「読書」「ブログを書くこと」に向き合い、再度ブログの「質」も「更新頻度」も上げるコツを得るために読んでみました。


いつも応援ありがございます!ポチッと↓

人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ blogram投票ボタン


 

・レビューは、梯子のようなものといえるだろう。

 誰でもそれを使えば、とりあえず二階までは昇ることができる。景色が変わることで、「わけがわからない」状態からは脱することができる。(P22-23)

☆本書の最初のカリキュラム、「レビューで思考力を高める」。ブログを書くのに、一番参考になるのがこの章です。

 読んだ本を自分の血肉にするために、「アウトプット」としてこのブログを始めたのですが、自分のためだけでは、どうしても本の「読み方」も「感想」も同じようになってしまう。しかし、ブログの読者を意識し「梯子」になろうと思うことで、自分の本に対する考え方も変わり、アウトプットの仕方も変わる。

 自分の感じたことを、いかに他人にわかりやすく(梯子として)伝えるか?それが「自分の考え」を持つということにつながるのでしょうね。


・できるだけ自分の立ち位置を明らかにするのも、レビューのマナーの一つだろう。

 ある対象について書くとき、実はそれについてあまり詳しくないのなら、その事を明記する。いわば”キャリア”を示すわけだ。(P29)

☆いちおう、タイトルに今まで読んだ本の冊数を記しているので、自分の読書キャリアは想像してもらえると思うのですが、本にも色んなジャンルがあるので、初めてのジャンルの時には、知ったかぶりせず、その事を示していこうと思います。


リスペクトできる部分だけをピックアップして書く。小説なら「この登場人物だけが魅力的だった」とか、映画なら「衣装がすばらしい」とか、CDなら「ギターソロだけ突出していた」等々でもいい。(p36)

☆なるほど、確かにレビューを書こうとしても、作品が全体としてつまらなければ、否定的な記事になってしまいます。でも、一部分にだけフォーカスするという方法なら、ネガティブにならなくてすみますね。

 ん?これって人の印象も同じ事?どんなに嫌だと感じる人でも、どこか1箇所ぐらい良いところを見つけて接する。そこから、その人の良いところが少しずつ見えてくる。自分の見方、考え方を変えることで、気づかなかった「良さ」を見つけることができる。それって「自分の考え方」の幅を広げる事になり、芯をどんどん太くしていくことになるんですね。


・「社会では準備・融通・フィードバックを忘れるな」とアドバイスを送ることがある。(p87)

☆準備は、学生の時でも必要なことですが。後の二つは社会に出たときに特に重要ですね!どれだけ、仕事の成果をあげようが、「融通」がきかないとその後が続かない。「フィードバック」は、「感謝の言葉」と捉えると次の「やる気」も湧いてくる。


・「敷衍(ふえん)」(p94)

☆意味は「おしひろげること。展開すること。」

 こんな言葉知りませんでした。勉強になります、これも読書の効用の一つです。


・(企業の)中途採用の場合、重視するのは「どんな意思決定をしてきたか」だそうである。たとえ小さな会社でも、意思決定をしてきた経歴のある人は逞しい。(p195)

☆求められるのは「決断力」。情報を収集、分析するのは、いまや「IT」の仕事。しかしそれを元に「意思決定」をするのは人間にしかできない仕事。むしろ小さな企業のほうが、より重い意思決定を強いられてきたのではないだろうか?失敗したときに、会社に大きなダメージを与えかねないですから、自然と「決断」に対する姿勢や覚悟が強いものとなり、決断したからには最後まで「実行」しようとするでしょうからね。


☆読み終えて:ここまで、この本のレビューを書いてみましたが、「よし、じゃあこの本を読んでみよう!」と思うか人がどれだけいるか・・・。梯子どころか、穴を掘ってしまったのではないかとさえ思ってしまいます。

考えれば、考えるほど「レビュー」というのは「難しい」。でもこうして自分の文章と向き合うことで、「あ!自分はこんな風に感じてたのか!」とか「こんな見方もできたのか!」など、目には見えない「自分」を発見することができる。

 「自分の考え」を持つとうことは、外から拾ってくるのではなく、自分の内側から探し出すことなのではないでしょうか。


☆実行すること: 「400冊目」に向かって、ブログを続ける!


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


いつも応援ありがございます!ポチッと↓


人気ブログランキングへ にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ blogram投票ボタン
 



5日間で「自分の考え」をつくる本

5日間で「自分の考え」をつくる本

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2014/07/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


 

nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
TweetsWind

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。